第11回バレエ指導者研修会を開催しました。
日時:2015年11月19日
場所:東京バレエスタジオ
テーマ:音楽
バレエを指導するために必要な音楽の知識やダンスリズム、生徒やピアニストさんへの音の出し方など
実際に音楽を聴きながら理解を深めていただきました。
第10回バレエ指導者研修会を開催しました。
日時:2015年11月18日(火) 14:00~15:30
場所:東京バレエスタジオ
講師:関 巴瑠花
テーマ:経営学
バレエスタジオを設立するまでの流れやバレエスタジオを経営するということについてお話ししました。
第9回バレエ指導者研修会を開催しました。
日時:2015年11月12日 14:00~15:30
場所:東京バレエスタジオ
講師:関 巴瑠花
テーマ:解剖学
バレエの美しい姿勢を作り上げる体幹部分や上肢の構造や機能について
身体を動かしながら、理解を深めていただきました。
第8回バレエ指導者研修会を開催しました。
日時:2015年11月11日 14:00~16:00
場所:東京バレエスタジオ
講師:関 弘子
テーマ:バレエ指導者のための教育学
バレエ指導は、プロのバレエダンサーを目指している人や生涯学習としてバレエを学ぶ人など多様な目的をもった人を対象とします。
バレエ指導者は、バレエ学習者の目的や年齢層に応じた教育方法を理解することが大切です。
第7回バレエ指導者研修会を開催しました。
日時:2015年11月5日(木)14:00~15:30
場所:東京バレエスタジオ
講師:関 弘子
テーマ:人間発達学
楽しく、けがをしないバレエレッスンは、発達段階に応じてレッスン内容や方法を工夫することが大切です。
今回、幼児期から老年期における身体・心理・社会性の発達とそれに応じた指導のポイントについて解説しました。
第6回バレエ指導者研修会を開催しました。
日時:2015年10月29日(木) 14:00~15:30
開催場所:東京バレエスタジオ
講師:関弘子
テーマ:バレエ指導者に求められるビジネスマナー
ワークを通して、ビジネスマナーの基本を習得していただきました。
第5回バレエ指導者研修会を開催しました。
日時:2015年10月28日(水)14:00~16:00
場所:東京バレエスタジオ
講師:関 弘子
テーマ:生徒を育てるコミュニケーション
~生徒のこころを聴く/自分の思いや考えをうまく伝える~
コミュニケーションスキルは、指導者に求められる大事なスキルです。
生徒の能力とやる気を引き出すコミュニケーションについて、ワークを通して体感し、理解を深めていただきました。
会社の福利厚生としてバレエレッスンを行えるように弊社の東京バレエスタジオにてシステムを整えました。
バレエは習いたい習い事ランキングで常に上位に来る習い事です。
ご興味がございましたら、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
弊社の担当より資料を送付させていただきます。
第4回バレエスタジオ指導者研修会を開催しました。
日時:2015年10月22日(木) 14:00~16:00
場所:東京バレエスタジオ
講師:関 巴瑠花
テーマ:解剖学(下肢)
バレエで最も動かす下肢にフォーカスをあて、
股関節・膝関節・足関節の構造や機能、ターンアウトについて理解を深めていただきました。
第3回バレエ指導者研修会を開催しました。
日時:2015年10月21日(水) 14:00~16:00
場所:東京バレエスタジオ
講師:関 巴瑠花
テーマ:解剖学(総論・基礎知識)
バレエを踊るにはアスリートのように身体を動かすことが求められます。
安全に且つ効率的にバレエを指導するためには、身体の構造を知っていることが必要不可欠です。
人体骨模型を使ったり、自らの身体を動かしたり触ることで、解剖学について理解を深めていただきました。