第21回バレエ指導者研修会を開催しました。
日時:2015年12月9日 14:00~16:00
場所:東京バレエスタジオ
講師:関 巴瑠花
テーマ:物理学(回転・ジャンプ)
前回の物理学の基礎知識を応用し、回転とジャンプについてお話ししました。
ピルエットの指導法やグランパドゥシャをより美しく飛ばせる方法を実践を通して体感
していただきました。
第20回バレエ指導者研修会を開催しました。
日時:2015年12月3日 14:00~15:30
場所:東京バレエスタジオ
講師:関 巴瑠花
テーマ:物理学(基礎知識)
物理学の基礎をお話ししました。
「バランスを取るとはどういうことか」「生徒にバランスを取らせるにはどうしたらいいか」など身体を動かしながら実践を交えて、理解を深めていただきました。
第19回バレエ指導者研修会を開催しました。
日時:2015年12月2日 14:00~16:00
場所:東京バレエスタジオ
講師:関 弘子
テーマ:栄養学
「健康な体と心で踊るために」をテーマに、栄養素の働き、運動と食事の関係、思春期の栄養についてお話ししました。
前回までの生理学で学んだことや受講生の方々のダイエット経験などと関連づけながら、栄養について考えいただ来ました。そして、質問や意見交換から食生活の大切さについて理解を深めていただけたようです。
第18回バレエ指導者研修会を開催しました。
日時:2015年11月30日 16:00~18:00
場所:東京バレエスタジオ
テーマ:指導実践
基礎クラスを対象とし、バーレッスンの後半部分(Rond de JambeからGrand Battement)までの指導実践研修を行いました。
第17回バレエ指導者研修会を開催しました。
日時:2015年11月30日 14:00~16:00
場所:東京バレエスタジオ
テーマ:指導実践
基礎クラスを対象とし、バーレッスンの後半部分(Rond de JambeからGrand Battement)までの指導実践研修を行いました。
第16回バレエ指導者研修会を開催しました。
日時:2015年11月26日
場所:東京バレエスタジオ
テーマ:指導実践
ビギナーズクラスを対象とし、バーレッスンの前半部分(PlieからJeteまで)までの指導実践研修を行いました。
クラス運びや指導の仕方、生徒との接し方やコミュニケーション方法など、第1回~第12回までの研修会の内容をもとにフィードバックしました。
第15回バレエ指導者研修会を開催しました。
日時:2015年11月26日
場所:東京バレエスタジオ
テーマ:生理学(エネルギー供給)
前回に引き続き、生理学の講義を行いました。
今回は身体を動かすためのエネルギー供給についてお話ししました。
前回同様、たくさんの質問が飛び交い、クラス運びの方法などについて生理学的視点からお答えしました。
第14回バレエ指導者研修会を開催しました。
日時:2015年11月25日
場所:東京バレエスタジオ
講師:関 巴瑠花
テーマ:生理学(筋収縮)
筋の構造と筋収縮の仕組み、筋線維の種類や働きについてお話ししました。
生徒の体質やレッスン方法について受講生の皆さんからたくさんの質問が飛び交い、白熱した2時間となりました。
第13回バレエ指導者研修会を開催しました。
日時:2015年11月19日
場所:東京バレエスタジオ
テーマ:バレエ指導実践
ビギナーズクラスを対象とし、バーレッスンの前半部分(PlieからJeteまで)までの指導実践研修を行いました。
クラス運びや指導の仕方、生徒との接し方やコミュニケーション方法など、第1回~第12回までの研修会の内容をもとにフィードバックしました。
第12回バレエ指導者研修会を開催しました。
日時:2015年11月19日
場所:東京バレエスタジオ
講師:関 弘子(看護師・保健医療学修士)
テーマ:応急処置
救命処置、止血法、外傷の応急処置について、基本的な知識とバレエスタジオで起こりうる事例への対応について解説しました。